国民健康保険制度

国民健康保険制度

しくみ

病気やけがをした時に備え加入する国保は、普段から保険料(税)として納めた中から医療費を支払う、相互扶助による制度です。

運営は、居住する市町村や同業種の組合などで、国や県、市町村も医療費を補助しています。

 

 

対象

国保に加入するのはこんな方たちです。 ただし、生活保護を受けている方は除きます。

運営は、居住する市町村や同業種の組合などで、国や県、市町村も医療費を補助しています。

  1. 自営業の方や農業、漁業などの方とその被扶養者
  2. パート、アルバイトなどで職場の健康保険に加入していない方
  3. 退職し、会社等の健康保険をやめた方とその被扶養者
  4. 在留期間が3か月を超える外国人の方

 

保険料(税)

保険料(税)は国保の運営を支える貴重な財源となりますので、必ず納めていかなければなりません。

保険料(税)は、国保の資格を得た月(他市町村から転入してきたとき、職場の健康保険をやめたとき、生活保護を受けなくなったとき)から納めます。 届出が遅れると、さかのぼって国保料(税)を納めることになります。

 

給付

病院・診療所の窓口で被保険者証(70歳以上75歳未満の方は「高齢受給者証」も)を提示すれば、費用の一部を支払うだけで医療が受けられます。

 

受けられる医療

  • 診察
  • 医療処置、手術などの治療
  • 薬や治療材料の支給
  • 在宅療養及び看護
  • 入院及び看護

 

受けられない医療

  • 美容整形
  • 健康診断
  • 予防接種
  • 歯列矯正
  • 正常分娩
  • 経済上の理由による人工中絶
  • 仕事上のけがや病気 (労災対象の場合)
  • けんかや泥酔によるけがや病気

 

詳しくは、市町村の国保の担当窓口にお尋ねください。

 

奈良県国民健康保険団体連合会
〒634-0061奈良県橿原市大久保町302番1
(奈良県市町村会館内)
FAX.0744-29-8322

月曜日~金曜日 8:30~17:15

※土・日・祝及び12月29日から1月3日は除く
画像及び文章等の無断転載、使用はご遠慮ください。
ページのトップへ